助成金の動向
2022.11.26
助成金は、生産性向上を目的とした支援です。近年、「働き方改革」関連の助成金が目立つようになりました。中途採用支援や人材開発支援が拡充され、育児などの両立支援は手厚くなっています。
不正受給防止として、支給までのスパンが長期化し、支給の要件としては賃金アップが必要なものも増えてきました。つまり、国の思いは「従業員の賃金を増やしたい」のです。
生産性向上を目的としておりますので、生産性要件で助成金が上乗せされる場合もあります。(ありがたいですね)
しかし、返済不要の助成金。そう簡単にいただけるものではなさそうです。
助成金をいただくことを目的とするのではなく「職場環境の改善に取り組んでみると助成金がいただける可能性がある」という、いわばラッキー程度の視点で見ていただければと思います。
働き方改革とは
■長時間労働の削減
多様な人財活用のために弊害となっている長時間労働をなくしましょう。そうすることで、仕事と家庭生活の両立を可能にし、労働の質を高めることで生産性の向上につながります。
■非正規雇用の待遇改善
同一労働・同一賃金を実現すること、均等・均衡待遇の確保により、4割を占める非正規労働者の待遇改善を可能にします。さらには、女性や若者などの多様で柔軟な働き方の選択肢を広げることにつながります。
■高齢者の就労促進
継続雇用年齢や定年年齢の引き上げの環境整備をしましょう。アクティブシニアの就労により労働力を確保につながります。
生産性の向上で助成率・助成額UP
生産性要件とは、助成金の支給申請を行う直近の会計年度における「生産性」がその3年前に比べて6%以上伸びていることが条件になります。“3年前と比べて”というところから見ても、支給までのスパンが長いということがわかります。
生産性とは、「社員1人当たりの付加価値」のことをいい、ここでの付加価値とは、以下の科目(計算式の「雇用保険被保険者数」)の合計額となります。
生産性=(営業利益+人件費+減価償却費+動産・不動産賃借料+租税公課)÷雇用保険被保険者数
プロフィール
2022.10.15
さわと申します。
看護師として病院勤務を経て、企業看護師として約20年勤め、50歳を機に退職し地元へ戻り、その後病院にて退院支援看護師として経験を積みました。自分自身、仕事中心の生活を送ってきたこともあり、「仕事を続けたい人へのサポートに携わる仕事がしたい」と、いつの頃か思おうようになり、両立支援に興味を持つようになりました。一人でも多くの方に、その人らしい両立支援ができたらと思っています。
【病気と仕事】
病気を抱えての就業は、大なり小なり大変なものです。「このくらいなら・・」「あと、もう少し・・」と、無理をすることで取り返しのつかないことがあったり、「本当は辞めたくないのに・・」と、仕事を諦めてしまう人を多く見てきました。生活の中に、治療を取り入れ、仕事も両立できるようになれたら・・と、調べているうちに両立支援という言葉を知り、コーディネーターとキャリアコンサルタントを取得しました。企業での経験もあり、看護師の視点と企業側の視点の両方を併せ持つことを強みとします。
【介護と仕事】
看護師として多くの患者さんの退院支援に携わりました。介護保険利用についてや介護施設やケアマネージャーとの関わりなど、高齢化に伴い、ご家族の心配や負担もそれぞれです。退院支援で培ったノウハウでしっかりコーディネートします。
【育児と仕事】
私自身は子供を育てたことがありませんが、子育てをしながら働く女性をたくさん見てきました。また、働くお母さん達と共にたくさんの経験をしてきました。キャリアは仕事だけではありません。育児も立派なキャリアです。仕事と子育て、共にキャリアを築き上げるお手伝いができたらと思います。
【更年期障害と仕事】
更年期障害は、ある程度の年齢になると多くの人が通る道です。軽い人もいれば、いろんな症状に悩む人もいて、中にはうつ傾向になる人も(私はそれに近い状態になりました)。そんな誰もが通る道を一緒に乗り越えていきましょう。ポイントは、無理をしない。上手に付き合う方法を一緒に考えていきましょう。
~職業経験の棚卸をして、少し立ち止まって自分自身を振り返ってみませんか。 ご自身で気づいていない思いや能力を顕在化出来るかも~
2022.10.07
30年の社会人生活の大半を、有形・無形商材の営業として歩んできました。
私自身も、これまでの人生の転機において、迷い・悩み・もがいた経験が有ります。そんな経験を活かしたコンサルティングを行いたいと思います。
~今ここ。そして、未来へ向けて踏み出すあなたの一歩を支援します。~
2022.10.07
まだ気づかれていないご自身の強みや想いを引き出し、大切にしたいものや状況整理のサポートをすることが得意です。また、私のポジティブ思考で元気になるというお声をいただくこともあります。
私自身、キャリアアップ、結婚、出産、子育て、介護と人生のライフイベントに合わせた働き方・生き方を選択してまいりました。「なぜ私だけ?」「なぜつらいことが幾つも重なるの?」働き方、時間やお金の使い方、価値観の変化。複雑に絡み合ったモヤモヤ期を乗り越えてこられたのは、支えてくださった沢山の方々のお陰です。
今、どう生きたいのかが見えなくても、未来の自分がどうありたいのか夢を描くことはできます。どうぞあなたのこころの声をおきかせください。
●助成金を活用しませんか?●
2022.09.24
助成金は返済不要です。 助成金にはいくつか種類があります。
財源は雇用保険料の事業主負担分となりますので、労働保険の適用事業所であることが要件になります。
また、労働保険料の滞納がないことも重要です。 出勤簿、賃金台帳、雇用契約書、就業規則など、法律で作成が義務付けられている帳簿は備えておいてください。
以上、要件にあてはまれば、原則として支給される仕組みになっています。
●キャリアコンサルティングの導入と時期、そして期待●
2022.09.24
みなさんにとって「キャリアコンサルティング」とは馴染みのある言葉でしょうか。
厚生労働省が行った「令和元年度能力開発基本調査」によると、キャリアコンサルティングを導入している事業所は39.8%となっており、少しずつ浸透している状況にあります。
また、キャリアコンサルティングの実施時期(正社員)に関する質問では、
①「労働者から求めがあった時に実施する」という回答が最多(56.3%)
②「人事評価のタイミングに合わせて実施する」(52.3%)
③「1年に1回、3年に1回など、定期的に実施する」(51.5%)
という回答です。
このことから、CCSではこのどれにでも該当するプランを提案しています。
キャリアコンサルティングをおこなう目的(正社員)としましては、
①「労働者の仕事に対する意識を高め、職場の活性化を図るため」(77.6%)
②「労働者の自己啓発を促すため」(67.1%)
といった回答が上位を示しています。
やはり、キャリアコンサルティングを導入しようと考える会社は、職場の活性化のために社員1人1人の意識と成長を促したいという思いによるものであると考えられます。
さらに、自らのキャリアについて相談した労働者の約90%が「キャリアに関する相談(キャリアコンサルティング)が役に立った」と回答しています。
キャリアコンサルティングの効果は、実際に体験した社員には高い評価が得られているといえそうです。
公式ウェブサイトを開設しました
2022.09.24
平素は弊社をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。
この度、お客さまにCCSを知っていただくため、
公式ホームページを公開いたしました。
今後とも多くのみなさまにご利用いただけるよう、
内容の充実を図ってまいりますので、よろしくお願いいたします。